平均体重は男女とも95キロ台! 何がトンガを世界一の肥満大国にしたのか?

エアロビクスの大会に参加するトンガ人たち

世界屈指の「肥満大国」トンガ。2013年の国際共同調査(GDB2013)では、成人男女の肥満率が世界一となり、国民の6割ちかくが肥満とされる。世界保健機関(WHO)の調査によると、トンガ人の平均体重は2014年で男女ともに95キログラム台。過去40年で約20キログラムも増加した。どうしてトンガでは肥満が増えているのか探ってみた。

■シェア文化は良くない?

原因のひとつは食習慣の変化だ。タロイモやヤムイモ、ココナツ、バナナなどを使った伝統的食事に代わって、コーンビーフやスパムなどの高カロリーな加工食品が食卓に並ぶ機会が増えた。こうした加工食品は安価なうえ、調理の手間がかからない。利便性も受けて一般家庭に浸透している。

トンガでは平日の昼間、ファレコロアと呼ばれる商店の前に子どもたちが並び、大量の油で揚げたパン「ケケ」や、お湯をかけていない状態のインスタントラーメンをバリバリと食べる光景をよく見かける。子どもたちにとっては、加工食品がもはや「当たり前」の食事になっている。

トンガの国立ヴァイオラ病院の糖尿病担当医師のナアチ・エリシヴァさんは「トンガでは誰かが食事をするとき、食べ物をみんなにシェアする文化がある。そのため食事の量や時間をコントロールすることが難しい。そのことも糖尿病になる原因のひとつだ」と指摘する。

2年前から治療中という糖尿病患者の家を訪問したとき、こんな出来事があった。4人の子どもの母親であるトゥイ・パセパさんは「糖尿病と診断されてから、初めて、自分や家族の食生活を見直した。子どもたちにはお菓子やジュースを与えないようにしている」と涙ながらに話した。

ところがその直後、彼女の子どもたちが笑顔で帰宅。彼らの手には、1人1斤の食パンと、バター丸々ひとつが握られていた。いくら母親が注意しても、近所の家や友人から食べ物をもらってきてしまうのだ。

「カイポーラ」と呼ばれるトンガの食事会

「カイポーラ」と呼ばれるトンガの食事会

■車の普及が病気を生む

車の普及による運動不足も肥満の原因のひとつとなっている。

トンガで33年にわたって生活習慣病対策に携わるロトゥ・ハヴェアさんは「私が子どもだった1960年代は、子どもたちは4キロ以上離れた学校まで徒歩で通い、大人たちも畑まで歩いていった」と振り返り、車の普及が1日の運動量を大幅に減らすと分析する。

たかが運動不足、たかが肥満と侮ってはいけない。というのも、WHOは、肥満を「非感染症疾患(NCD)」の5大要因のひとつに挙げているからだ。

NCDとは、不健康な食事、運動不足、喫煙、過度の飲酒などを共通の原因とする疾患をまとめた名称。糖尿病やがん、心血管疾患などが代表例だ。世界では年間3500万人がNCDで命を落とす。トンガを含む大洋州の国々はNCDのリスクが特に高いとされる。2008年のトンガの死亡者の74%がNCDに起因するとの報告もある。

■運動するトンガ人も

こうした状況を受け、トンガでも、肥満対策を含めたNCD対策が本格化してきた。

2013年に保健省が、NCD対策に特化した看護師の養成制度を発足させ、翌年から第1期生20人が病院で活動を始めている。また、トンガのアキリシ・ポヒヴァ首相は10月、国連開発計画(UNDP)のヘレン・クラーク総裁と会談し、NCD対策を、ジェンダー問題と並び、2030年をゴールとする「持続可能な開発目標(SDGs)」の重点課題として挙げた。

またトンガ政府はこれまで、日本の国際協力機構(JICA)から合計44人のボランティアを、栄養や生活習慣の改善指導などNCD対策として受け入れている。

ハヴェアさんは「生活習慣を改善させようという啓発活動が奏功し、ランニングやウォーキングなどをするトンガ人も出てきた。政府やNGOの支援を受け、家庭菜園を始める家庭も増えている。肉ばかりでなく野菜も意識して食べるようになりつつある。時間はかかるが、根気強く活動していきたい」と話す。