「差別なんて古くない?」。NPO法人無国籍ネットワークが都内で開いた講演会で、こう問いかけたのは、ミャンマー西部のラカイン州に暮らすロヒンギャ(ベンガル系イスラム教徒)の血を引く長谷川留理華(ミャンマー名:ルインティダ)さんだ。留理華さんは12歳のとき日本の群馬県館林市に逃れ、今は日本国籍をもつ。ミャンマーも日本も差別のネタを探し、いじめる風潮は変わらない、と悲しみをあらわにする。
留理華さんは1989年に、ラカイン州北部のマウンドーで生まれた。3歳のときにミャンマー最大の都市ヤンゴンに移り住み、公立の小学校に通った。ヤンゴンの学校では、ロヒンギャへの差別意識が強く、今でも思い出すのが辛い毎日だったという。
小学校では名前の代わりに「カラー」(南インド系の外国人という意味の差別用語)と呼ばれ、友だちだけでなく、先生からも侮辱された。「あの子(留理華さんのこと)とはかかわらないで」と友だちの母親が話すのを聞いたこともある留理華さん。母親は、学校の送り迎えをする際はヒジャブを外し、イスラム教徒だと分からないようにしていた。
ヤンゴンでの生活に限界を感じた留理華さんの父・健一(ミャンマー名:ハローンラシッド)さんは日本への移住を決意し、2001年に来日。しかし留理華さんにとって、小学6年生で日本に来てから中学校を卒業するまでの日々は地獄のようだった。「日本語も分からず、友だちはできない。肌の色が違うだけでいじめにあった。ヤンゴンでも日本でも結局差別を受けるんだと絶望した」
そんな留理華さんの人生は高校に進学してから大きく変わった。「いわゆる高校デビュー」と留理華さんはニコニコと話す。「何事も、自分から積極的に取り組むように心がけたら、見える世界が変わっていった」。日本語はまだまだ苦手だったが、間違いを恐れず、話しかけるようになり、親友もできた。
2013年には日本国籍を取得。留理華さんは現在、3人の子どもを育てる立派な母親だ。だが日本での生活に慣れ、日本国民として生きる今も、差別への不安はあると言う。留理華さんはイスラム教徒で、ヒジャブを着用する。「ヒジャブをかぶることで、イスラム教徒を蔑視する人がいる。私は慣れたけれど、気にする女性も多い」
留理華さんは、7歳の息子がいじめや差別を受けないよう、さまざまな努力も怠らない。そのひとつが、イスラム教徒が食べられない食材が小学校の給食に出た場合に、イスラムの戒律で許可(ハラル)された食材で見た目が似た料理を自分で作って、持たせることだ。「たかが給食、されど給食。同じものを食べることに意味がある」と留理華さんは語る。
いじめや差別を受ける人が絶えないことを嘆く留理華さん。いじめや差別のニュースをテレビで見るたびに胸が締め付けられるという。「いつもテレビ越しに、負けないでと伝えるの。きっかけがあれば変われるから」。食事、宗教、肌の色、何かしらの相違点を見つけて攻撃するのは多様性が重視される今、時代遅れだと思いませんかと話す留理華さんは、差別といじめをなくすため、講演会を今後も続けていく。