インド中西部のマハラシュトラ州プネーに、学校をドロップアウト(中退)する子どもたちに手を差し伸べるNGOがある。82歳の女性ラジャニさんが代表を務め、1989年にムンバイで創設した「ドアステップスクール」だ。過去5年間で、読み書きや計算を教えた貧困層の子どもは5000人近い。「これが私の生きがいだ」とラジャニさんは胸を張る。
ラジャニさんは「誰かを助ける仕事がしたい、とずっと思っていた」と振り返る。大学3年生だった18歳のときに、7つ上の男性(現在の夫)と見合い結婚。1年後に大学を卒業したものの、子どもが生まれたため家庭に入った。
転機が訪れたのは34歳のときだ。子どもたちが成長し、自由な時間が増えたことから、ムンバイ大学で社会福祉を学び始めた。卒業後はソーシャルワーカーとして経験を積み、1976年にはムンバイ大学で社会福祉の講義を担当するように。1988年からは四国の大学でも教鞭をとった。「日本はインドと生活が全然違って驚いた。夫も一緒に来日して大学で講義していたのよ」と日本語を交えながらラジャニさんは話す。
来日した同じ年にムンバイでドアステップスクールを設立。ラジャニさんは当時52歳だった。50人のドロップアウトした子どもに読み書きを教えていたという。
ドアステップスクールはいまや、ムンバイから車で西に4時間走ったところにある街プネーにも活動範囲を拡大した。現在の活動の主は、日雇い建設労働者の子どもが学校へ通えるようにすることだ。建設労働者らは、貧しいインド東部などから家族を連れて出稼ぎに来る人が多い。このためマハラシュトラ州の公用語であるマラティー語を話せない。学校の授業についていけず、ドロップアウトする子どもが多いのはこのためだ。
ドアステップスクールはいま、プネーを拠点に、学童保育を手がけたり、図書館を設置したり、移動式のバススクールを運営したり、と8つのプロジェクトを推進する。ラジャニさんは「一番嬉しいのは、私たちが支援し始めたとき小学1年生だった子どもが良い大学へ入学できたときかな」と笑う。
ここ5年でドアステップスクールが読み書きや計算を教えた貧困層の子どもは4万7000人以上に上る。活動は順調だ。だがラジャニさんは引退するのではなく、次のゴールをすでに見据える。
「(ドロップアウトした子どもを助けるという)ドアステップスクールがもつノウハウをインド中のNGOに伝えたい。そうした子どもたちをインド中のNGOが支援できれば、もっと多くの子どもが学校に通えるようになるから」
ラジャニさんによると、インドではもはやカースト制度による差別は問題ではないという。「問題なのは親の学歴。どんな教育を受けられるかは、子どもは選べない。留保制度(低カーストに一定数の議席や大学の入学枠を確保する制度)はカーストではなく、親の学歴で決めるべき」と持論を唱えた。