
中退者をなくしたい
パロンベ県内の小学校の課題は、教室の数が圧倒的に少ないことだ。89の小学校に通う約14万人に必要なのは2526室。だが実際は3分の1の947室しかない。建物ももろく、壁のひび割れやレンガの抜け落ちが目立つ。そのため屋外での授業が日常茶飯事だという。
永岡氏によると、屋外の授業は「青空教室」のように牧歌的ではない。「雨期になると学校は休みばかり。低学年の子どもはとくに、1週間学校に通う習慣がつかないうちに来なくなる(中退する)」(永岡氏)
教室の過密さも問題だ。低学年だと、机やイスを入れるスペースすらなく、クラスメイトと肩をピッタリくっつけ、床に座って授業を受ける。すし詰め状態が嫌で学校に来なくなる子どもも多いという。
永岡氏は教室を増やすことで、小学生の中退を防ぎたいと語る。パロンベ県によると、2018年度の初等教育修了率は34.7%。学年が上がるごとに約20%ずつ子どもが減っていくという。

保護者から募る「建設リーダー」が、建設作業の前に週1回3時間の座学研修を受けるようす。大学や職業訓練校で建築学を教えるマラウイ人の専門家が教える。永岡氏によると、毎週同じメンバー(保護者)が集まって、ノートをとったり、設計図の図面を見ながら一緒に学ぶことで、建設作業への意欲を互いに確認できる
1 2