ソマリア、過去40年で最も厳しい干ばつ
4つめは、東アフリカのソマリアで深刻化する干ばつだ。大きな要因となったのは、2020年から3年連続で雨季にほとんど雨が降らなかったこと。UNICEFによると、この4~6月の雨季にも多くの雨は見込めないという。
グテレス国連事務総長は3月末、自身のツイッターで「ソマリアの人々はこの40年で最も厳しい干ばつにあっている。2月には160万人を人道支援したが、もとの計画の4%しか資金調達できていない」という主旨のコメントを投稿した。
干ばつの影響でソマリアでは同国の5歳未満児の半数にあたる140万人以上が急性栄養不良に、この4分の1の32万9500人が重度の栄養不良に陥るとUNICEFは予測する。
ケニアの首都ナイロビのソマリア人居住区に住む30代の女性は「これまでソマリアを襲ってきた干ばつの中で最悪。市民は水を手に入れられないうえに、飼っている家畜も死んでしまったと聞く」と語る。
エチオピアのティグライ紛争、休戦も食料届かず
5つめは、エチオピア北部で1年5カ月続くティグライ紛争だ。開戦のきっかけとなったのは、同国のアビィ首相が2020年11月、最北部のティグライ州を拠点とする勢力「ティグライ人民解放戦線(TPLF)」にエチオピア政府軍を派遣したことだ。
ティグライ紛争の主な要因について、アフリカ日本協議会(AJF)国際保健部門ディレクターの稲場雅紀氏は「TPLFの排除・孤立化を2018年から進めてきたアビィ首相が、民族を単位とする連邦制から、より国家の力を強める体制への移行を急ぎすぎたためだ」と推測する。
こうしたなかアビィ政権は3月24日、「無期限の人道的休戦」の即時発効を宣言した。
ティグライ紛争の休戦について、エチオピア西部のガンベラ州で働く日本人男性は「休戦後、WFP(国連世界食糧計画)の支援トラックがティグライ州に入るようになったものの、エチオピア政府が敷いた包囲網があるため、食料や燃料などは届いていない。ネットや電話も基本的につながらない状態」と明かす。
日本人男性は続ける。
「休戦についての一般市民からの反響はかなり薄い。関心ごとは、紛争が始まってから悪化する物価の上昇(ここ数ヶ月だと4~8倍)。首都アディスアベバのタクシー運転手からは、仕事ひとつだけで食っていけないという声を頻繁に聞く。エチオピア経済はガタガタ」
ハイパーインフレ続くベネズエラ、難民の数はウクライナ以上
6つめは、南米ベネズエラの経済破綻だ。ベネズエラの通貨ボリーバルの価値が暴落するハイパーインフレがいまも続く。経済規模の大きさを示す国内総生産(GDP)は2017~2020年の3年間で半減。米国の通信社ブルームバーグが出す「最も惨めな国ランキング」では6年連続で世界1位になっている。
ベネズエラでは生活が立ちゆかず、近隣のラテンアメリカ諸国などに逃れる難民は2021年12月時点で605万人。3月30日時点のウクライナ難民405万人を上回る。国連は、ベネズエラ難民はいずれ890万人に達するとの予測も出している。
ベネズエラは世界最大の石油埋蔵確認量をもつ国だ。米国政府はトランプ前政権時代から、ベネズエラ産の石油に対して禁輸措置をとってきた。だがロシアのウクライナ侵攻を受け、米国のバイデン大統領はロシア産の原油の輸入を禁止。代わりにベネズエラ産石油の輸入を解禁するとの動きもある。
ベネズエラ東部に住む30代の女性は「ベネズエラ経済が崩壊した要因は、紛争ではなく、ベネズエラ政府の失策にある、とベネズエラ人はみんな思っている。ベネズエラ経済はいまは一時的にほんの少し良くなっているが、それはウクライナ危機による石油価格の高騰によるもの。経済危機が収束に向かっているわけではない」と話す。