ラサの街並みが一望できるポンボリ山に登って、タルチョと呼ばれる祈祷の旗を掲げた時の写真。平子さん(左)とチベット・ヘリテイジ・ファンドの創始者であるアンドレ・アレクサンダーさん(右)、ピンピン・デ・アゼベードさん(中央)。3人は深い友情で結ばれていた(写真は平子さん提供)
1998年に再び(2度目)チベットの古都ラサを訪れた平子豊さんが目にしたのは、中国共産党によるラサの再開発と、それを食い止めようとする2人の外国人が奮闘する姿だった。平子さんは2人の情熱に心を打たれ、彼らの活動に次第に協力していく。チベット建築家、平子豊さんの半生を追った連載の第2回。(1回目はこちら)
チベット人の家が壊されていく
新疆ウイグル自治区のカシュガルから2700キロメートル(稚内から鹿児島までの距離とほぼ同じ)を移動して、1年半ぶりにラサにたどり着いた平子さん。この時、運命の人と出会う。のちに人生のパートナーとなるポルトガル人女性、ピンピン・デ・アゼベードさんだ。ピンピンさんは、ドイツ人の友人であるアンドレ・アレクサンダーさんと一緒に、ラサの歴史的建築物を保全する団体「チベット・ヘリテイジ・ファンド」の代表をしていた。
当時は中国政府が主導する再開発により、ラサの街並みは消失の危機に面していた。チベット・ヘリテイジ・ファンドは当時、ラサ市政府と掛け合い歴史的な建造物を取り壊すではなく、修復や保護をしていくよう提案していた。
ピンピンさんは家が取り壊される現場を平子さんに見せながらこう言った。
「古い家には人の記憶が宿っている。家と一緒にその思い出をなんとかして残したい」
2人に共鳴した平子さんは、次第にチベット・ヘリテイジ・ファンドの活動に協力するようになる。