- 企業はSDGsを通して国際協力のアクターとなり得るか~SDGs書籍の著者に聞く第6回~
- 【ganas×SDGs市民社会ネットワーク②】「途上国の障がい者は支援から取り残されている」、アフリカ日本協議会の斉藤龍一郎理事に聞く
- コンゴ紛争犠牲者の96%は暴力と直接関係なし、「現状を知ることも支援だ!」とテラ・ルネッサンス栗田佳典氏
- 殺虫剤入りの蚊帳で魚を干すケニア人も! 環境問題に取り組む獣医師「開発援助の副作用」語る
- 援助より核爆弾のほうがアフリカのためになる!? 日立の社員だったベナン人実業家が母国に戻ってきた理由
- 【アフリカを襲う新型コロナ(3)】アジアの輸出規制が食糧危機を招く、西アフリカだけで4000万人に影響
マサイ村に住むマサイ族の人たち
民族間の交流を断つ政策に
「あなたは何族?」「◯◯族についてどう思う?」といった話を嫌うケニア人もいる。ナイロビのタクシー運転手は「民族は関係ない。みんな同じケニア人だ。民族という考えが僕らをいまだに分断させている」と主張する。ちなみにこの運転手は最後まで自分の民族を明かさなかった。
2022年に就任したルト大統領(カレンジン族)は、公立校の教師はその地域の出身者を配置する、という政策に変えた。目的は民族間の交流を断つことだという。対照的に、ケニヤッタ前大統領(キクユ族)は異なる民族の教師を全国に配置し、「ケニアをひとつの束にする」と語っていた。チェゲさんは「民族間の対立をなくす大切な一歩だったのに残念。民族ごとに分けたら偏見は再び助長され、民族間の溝が深まるのでは」と懸念する。
チェゲさんが教師になったのは、高校時代に出会った自分の民族とは別の民族の先生のおかげだという。
「私はかつて、キクユ族以外の民族は怠惰でつまらない人が多いと思っていた。だけど私が高校生のときに出会ったカンバ族とカレンジン族の先生はユニーク。印象はガラリと変わった。民族は関係ない。今度は私がそれを生徒たちに伝える番。ケニアが“ひとつの国”として独立したと言える日がいつかくるよう、私たちケニア人はひとつだと生徒たちに話していきたい」
民族は多くのケニア人にとってアイデンティティの一部だ。しかし「あいつは◯◯族だから」と見下し、情報を共有しない場面に私は何度も遭遇した。とはいえ、私がカンバ族の青年や子ども、高齢者にカンバ語で話しかけると大喜びされる。
ケニアがひとつの国として歩み出すために私たちは何ができるのか。それを問い続けたい。
1 2