- 【環境と開発の接点(7)】途上国でも環境はブーム! その実態とは?~イベントの「中身」と「後」を考察してみた~
- 【環境と開発の接点(1)】ポイ捨ては“文化”?! マンゴーは種を捨てれば実がなるのに‥‥~途上国の環境意識はなぜ低いのか~
- チャリティーTシャツから社会を変える! ソーシャルアパレル会社ジャミン がNPOを毎週応援
- 【環境と開発の接点(5)】そうじを考える、ごみが見えない人たち~「割れ窓理論」は有効なのか~
- 【環境と開発の接点(9)】ベネズエラ人主婦に学べ、家庭でできるリサイクル品の作り方~驚きのアイデアを一挙公開!~
- 【環境と開発の接点(10)】インディヘナにみる環境、「自分で作れないもの」が「ごみ」になる
ベネズエラに来て1年9カ月。青年海外協力隊の任期である2年が満了しようとするいま、これまでの仕事を振り返る日々を送っている。私はいつも「なんでこうなっちゃうの。自分は何をやっているのだろう」という悩みを抱えていた。最終回は、途上国で活動する難しさを打ち明けてみたい。
植えた木は燃やされ、みんなの資金は仲間が横領
「せっかくみんなでサバンナに植えたモリッチェ(ヤシの木の一種)の苗木が真っ黒焦げになっている! 誰かが火をつけたのよ!」
半べそをかきながら、環境クラブのメンバー数人が私のところに駆け込んできた。
ベネズエラは国を挙げて植林を推進している。「ミッション・アルボル」(ミッション=計画、アルボル=木という意味)という名の国策で、石油収入で潤う政府が、スコップ代などの作業費から人件費まですべてのコストを負担する。苗木があれば、それも提供する。要するに、雇用を生み出しながら木を増やしていく、というのが狙い。うまくすれば、木を植えることだけで生計を立てることだって可能となる仕組みだ。
私が暮らすマリパ(オリノコ川に近い人口約3000の村)の環境クラブも、このスキームを活用してモリッチェを植林するプロジェクトを進めていた。環境省の書類審査もパスして、苗木もみんなで集めてきた。
ところが一向に植える気配がない。そうこうしているうちに半年近くが経ってしまった。ある日の集まりで、業を煮やした60代のメンバーが、このプロジェクトの中心となっている10~20代の若者たちを叱り飛ばした。
「なんでさっさと植えないんだ。急がないと雨季が終わってしまうぞ。今度の週末にやろう」
そして来たる土曜日、案の定というか、集合場所に誰も来なかった。そういうウダウダを繰り返し、雨季の終わりギリギリになって、ようやくみんな重い腰を上げた。太陽が照りつける中、1週間かけて1000本以上のモリッチェを植えた。
ところがその約1カ月後、何者かがその苗木に火を放ったのだ。一面真っ黒。無残にも苗木のほとんどが燃えてしまっていた。
現場を目撃したネイラ・コレアさん(17歳)は「一生懸命植えたのに。本当に腹が立つ。何も考えていない人たちの仕業だわ。これで私たちの活動の意味がなくなっちゃった‥‥」と目に涙を浮かべた。
このプロジェクト、さらに別の事件があった。国から提供された資金を、コアメンバーのひとり(20代前半の男性)が使い込んだのだ。金額は3万円(正規レートで換算。以下同じ)。たかが3万円と軽視してはいけない。この裏切りがみんなの意欲をそぎ、夢をぶち壊したのだ。
植えた木は焼かれ、資金は仲間のひとりが横領する。有志の植林プロジェクトはこの2つの理由で頓挫してしまった。
環境フリーペーパーの資金を盗もうとした女子高生
1年ちょっと前に創刊した環境フリーペーパー「ミラグロ・デル・カウラ」(ベネズエラ環境レポート第3回でとりあげた)も一時は軌道に乗りそうだった。いくつかの組織を相手にプレゼンを重ね、環境のイベントでも配布した結果、それなりの評判を勝ち得ることに成功。それまではずっと私が自腹を切ってきたが、在ベネズエラのフィンランド大使館が援助してくれるようになったのだ(コピー代として1カ月約3万円)。
編集長として、大学を卒業してマリパに戻ってきたアナ・カルバハルさん(22歳)を指名し(優秀な人材は街に出て行ってしまうので、仕事を任せられる人を探すのは大変)、私が目をかけていた16歳の女子高生をアシスタントに据えた(マリパの高校は午前か午後のどちらしか授業がないので、空いた時間がたくさんある)。アナさんは米国系の非政府組織「ワイルドライフ・コンサベーション・ソサエティ」(WCS)から約4万円、そしてアシスタントはフィンランド大使館から約1万円をそれぞれ毎月もらえるようになった。
このフリーペーパーは当初、完全にボランティアベースで制作していた。ところが原稿がどうしても集まらない。「カネを払わなきゃ、誰だって仕事なんかしないさ」とマリパの人たちが口々に言うので、ならばと、このプロジェクトに賛同してくれた人たちの大きな助けを借りて、報酬を出せる体制を整えた。これで一気にフリーペーパー作りを加速させる目論見だった。
アナさんは取材から執筆、レイアウト、それに他の書き手に対する原稿の催促――まで頑張った。仕事はゆっくりだったが、口だけでなく、責任感もあるし、彼女のやり方を私はとても気に入っていた。
しかし、環境省からインディヘナ省に転職した、私の元同僚が、彼女に約7万円の月給(それまでの2倍近く)を提示し、引き抜いてしまったのだ。当初はフリーペーパーの仕事も手伝ってくれたが、忙しくなってきたことや、またWCS内の権力争いに巻き込まれたこと(環境フリーペーパーの“手柄だけ”を欲しがる人たちが出てきた)も追い討ちをかけ、一線から離れてしまった。
さらに期待の星のはずだったアシスタントが、悲しい事件を起こした。誰もいないときにチェックを盗み出し、フィンランド大使館から送られてきた資金を現金化して自分のポケットに入れようとしたのだ。未遂に終わったものの、これは私たちに大きなショックを与えた。
彼女は確かに、マリパでも貧しい家の出だ。同じ父親の血を分けたきょうだいが24人もいる。それもあって月給を支払えるようにと、こちらは努力してきたというのに‥‥。
結局のところ、資金を獲得したからといってアウトプットは何一つ変わらなかった。むしろややこしい事態に陥り、絶望感だけが私の心に深く刻み込まれた。