2016-12-06

貧しい生徒が成績下位になる可能性は裕福な生徒の3倍、PISA学力調査

学校制度の質、公平性、効率を評価するOECDのPISA調査の最新結果によると、シンガポールの成績が世界の他の国々を凌ぎ、トップになりました。OECD加盟国で最も成績が良かったのは、日本、エストニア、フィンランド、カナダでした。

OECDのPISA2015調査は、世界72か国・地域の15歳の生徒約54万人を対象に、科学、読解力、数学、共同作業による問題解決の能力をテストしたものです。今回は、今日の経済社会で重要性が高まっている科学的リテラシーに焦点を当てています。

初等、中等教育における生徒1人当たりの支出は、2006年以来OECD諸国では20%増加しましたが、PISA調査の対象となった72か国・地域のうち同期間に科学の成績が改善した国はわずか12か国でした。その中には、シンガポールとマカオ(中国)のような高い実績を上げている教育制度と、ペルーとコロンビアのような実績の低い教育制度の双方が含まれています。

アンヘル・グリアOECD事務総長は、ロンドンで開かれた発表会見で、次のように述べました。「過去10年に科学は大きな進歩を遂げたが、それは学校での科学の成績には反映されなかった。各国には、たとえ成績が上位だった国でも、改善の余地がある。若者の高失業率、広がる格差、著しい男女格差などの課題を抱え、社会全体に成長を行き渡らせる必要に多くの国が迫られている中で、あらゆる子供が可能な限り最良の教育を受けられるようにするために、更なる取り組みが必要である。」

OECD諸国の生徒10人に約1人、シンガポールの生徒の4人に1人が、科学でトップレベルの成績を出しています。OECD諸国の生徒5人に1人以上が、基本的な能力を身につけていません。15歳の生徒の10人中少なくとも9人が、あらゆる生徒が学校を修了するまでに知っているべき基礎を身につけていたのは、カナダ、エストニア、フィンランド、香港(中国)、日本、マカオ(中国)、シンガポール、ベトナムのみです。

これは、いくつかの最も豊かなOECD諸国を含む全ての国々が、2030年までに達成すべき持続可能な開発目標4「すべての人が公平に受けられる質の高い教育の完全普及と、生涯にわたって学習できる機会の向上」の達成に課題を抱えているということを浮き彫りにしています。

本書は、成績が良い国々に共通する政策を明らかにしています。それは、あらゆる生徒に高い期待がまんべんなく寄せられること、優れた授業を重視すること、裕福でない生徒と学校を対象とした資源配分、一貫した長期的戦略などです。

カナダ、デンマーク、エストニア、香港(中国)、マカオ(中国)は、全体的に成績が良く、教育成果の公平性も高くなっています。公平性は、多くの国々で改善しており、特に米国で顕著でした。しかし、オーストラリア、チェコ、フィンランド、ギリシャ、ハンガリー、ニュージーランド、スロバキアでは、成績上位者の割合が下がると同時に、成績下位者の割合が上昇しました。

「教育の公平性を高めることは、社会的公正の問題であると同時に、経済成長を刺激し、社会の団結を促進するものである」と、グリア事務総長は述べています。

OECDのPISA2015調査は、膨大な情報が飛び交い急激な変化が起こる環境において、あらゆる人が「科学者のように考える」能力を持つ必要があると強調しています。これは、証拠を吟味して結論を導くことができる、新たな発見があったり人類が自然の力と技術の可能性と限界をよりよく理解したりすることで科学的「真実」も時間とともに変化することがあることを理解する、ということです。

その他の主な結論は、下記の通りです。

男女差

・科学における男女差は、読解力と数学に比べると小さい傾向があるが、平均すると、33か国・地域で、科学の成績上位者に占める男子生徒の割合が女子より高い。フィンランドのみは、成績上位者に占める女子の割合が高い。

・男女の別なく生徒の4人に1人が、科学に関わる仕事に就きたいと答えたが、選ぶ職業は男女間で非常に異なっている。女子生徒は主に医療分野の仕事に就きたいと答えており、男子生徒はICTの専門家、科学者、エンジニアになりたいと答えている。

教育の公平性

・カナダ、デンマーク、エストニア、香港(中国)、マカオ(中国)は、成績も良く、教育の成果の公平性も高い。

・貧しい生徒が成績下位者になる可能性は裕福な生徒より3倍高く、移民の生徒が成績下位者になる可能性は、移民でない生徒より2倍高い。

・移民の生徒の人口が比較的多い国々の平均で、学校の社会経済的評価を考慮に入れても、移民の生徒が特に集まっている学校に通っていることと、成績が比較的悪いということの間には関連はない。

生徒の読解力と数学の成績

・OECD諸国平均で、生徒の約20%は、基礎レベルの読解力を身につけていない。

・OECD諸国平均で、読解力は女子の成績の方が良いが、その男女差は2009~2015年の間に12ポイント縮まった。男子の成績が特に成績上位者の間で改善したのに対して、女子の成績は特に成績が最低レベルの生徒の間で下がった。

・中国の北京市、上海市、江蘇省、広東省、香港(中国)、シンガポール、台湾では、4人に1人以上が数学の成績上位者である。

学校の成績

・生徒が学習に費やす時間数と科学の授業方法の方が、科学担当部門の設備が整っていて十分な人員がいることや科学の教員の質よりも、科学の成績と科学に関わる職業に就きたいという希望とにより強い関連がある。

・規模の大きい学校の生徒の方が、規模の小さい学校の生徒よりも科学の成績が良く、将来科学に関わる職業に就きたいと考えている生徒が多い。しかし、学校と生徒の社会経済的地位を考慮に入れても、小規模の学校の生徒の方が大規模の学校の生徒より、科学の授業環境が良いと答えた生徒が多く、欠席や遅刻が少ない。

・30か国・地域で、2009年と比べて2015年は、留年制度が適用される機会が減った。5か国のみは、同期間に留年の事例が増えた。留年制度の利用が少なくとも10ポイント減少したのは、コスタリカ、フランス、インドネシア、ラトビア、マカオ(中国)、マルタ、メキシコ、チュニジアである。

プレスリリース:http://www.oecd.org/tokyo/newsroom/singapore-tops-latest-oecd-pisa-global-education-survey-japanese-version.htm