カテゴリー: 人・仕事
ヤンゴンから三輪車「サイカー」は消えるのか? 住民に聞いてみた
- 2016年10月4日
月収5倍! 将来は独立も! ウエストピッカーから養鶏家に転身したカンボジア人の人生
- 2016年8月27日
「日本の若者よ、自分の可能性を信じよ」、国連の魅力を伝えるWFPスーダン松元正寛さん
- 2016年7月19日
貯金してコンバインを共同購入、農協がミャンマーで農民支援
- 2015年9月26日
「お金を使わないからこそ長続き」、国連フォーラム成功の逆転的発想
- 2015年8月25日
カンボジアの地雷犠牲者を支援するNGO「地雷廃絶日本キャンペーン」、トイレを作ってレイプを減らせ
- 2014年10月17日
漁業を継いだセブ島のUターン漁師、「マイクロクレジットのおかげでエンジンを買えた」
- 2014年9月19日
埼玉・草加のガーナレストラン「アフリカン・パレス」、在日アフリカ人の憩いの場!
- 2014年9月19日
【ドミニカ共和国de協力隊 (11)】本当に平等? 在留ハイチ人の生活を考える
- 2014年9月9日
報道写真家・吉田尚弘氏「ジャカルタのごみ山の稼ぎは教師と同じ1万5000円」
- 2014年8月8日
ベトナムに意外に多いドイツ語話者! 6万5000人の元出稼ぎ労働者の名残
- 2014年7月23日
フィリピンを支援するNPOハロハロ、廃材雑貨の「ブランド化」目指す
- 2014年4月29日
セブの食堂屋店主「おれは貧しくない」、月収1万円の家族が見せた笑顔
- 2014年3月15日
カルピス本社勤務のタイ人女性、夢は「ビジネスで日本とタイをつなぐこと」
- 2014年2月1日
2013年の失業者は世界で2億200万人、ワーキングプアは4億人弱
- 2014年1月30日
国連・開発機関でインターンするメリットは「出会い」? 国連フォーラムが勉強会
- 2013年12月30日
グラミン銀行のユヌス氏「利潤追求ビジネスが貧困を生む」
- 2013年6月15日
国際機関の日本人職員はわずか765人、「キャリアを計画的に構築」すれば夢はかなう
- 2013年3月15日
【カンボジア伝統芸能に向き合う若者たち②】グローバリゼーションの中で「復興」に立ち向かう
- 2012年12月21日
アフリカの男性に「家族計画」の意識生まれる?
- 2012年12月6日
ロンドン大学院生らがエスニック料理を学内で販売、利益は「アジアの貧しい子どもたち」に
- 2012年11月28日
移民労働者による「送金額トップ5」、インド・中国・フィリピン・メキシコ・ナイジェリア
- 2012年11月28日
キューバ初のトランスジェンダー議員が誕生
- 2012年11月25日
「世界の子どもの日」写真コンテスト開催中!
- 2012年11月23日
「医療行為をとるか、政治的中立をとるか」、国境なき医師団の葛藤
- 2012年11月20日
【協力隊deコロンビア(14)】私の使命は「きっかけ」を与えること、でないと活動は継承されない
- 2012年11月19日
世界で強まる「違法伐採」への目、日本はいまだ規制なし
- 2012年11月14日
“縫製大国”バングラデシュを支える女子工員ら、増え続けるセクハラに直面
- 2012年11月12日
【協力隊が見たエジプト女性のいま(3)】アラブ革命が女性にもたらしたのは「チャンス」
- 2012年11月8日
【カンボジア伝統芸能に向き合う若者たち①】アイデンティティーをどう再確立するのか
- 2012年11月7日
【協力隊deコロンビア(13)】ボランティアは「裏方に徹しろ」というけれど‥‥
- 2012年11月5日
アジア太平洋の若者3600万人が失業状態、ILOが警鐘
- 2012年10月29日
オックスファム・ショップを支えるのは「地域のみんな」、商品の7割が寄付品!
- 2012年10月22日
【開発のことば】リグレット
- 2012年10月19日
「日本にも女性のリーダー誕生望む」、リベリア大統領が東大で講演
- 2012年10月18日
うつ病は先進国だけの問題ではない、世界では5人に1人が罹患の可能性
- 2012年10月15日
大震災でNGOが会合、「水と燃料が足りない」
- 2011年3月29日
開発コンサル会社も大震災の復興支援へ続々
- 2011年3月25日