
上海の地下鉄で遭遇したこと
地下鉄で「席をどうぞ」と声をかけられた。 7月の朝のラッシュの上海の地下鉄で私に席を譲ってくれた若い女性がいた。 上海は2022年4月から5月末まで2ヶ月の長いロックダウンが続き、6月にようやくあけた。 当初は、オフィス…
- 2022年9月15日
地下鉄で「席をどうぞ」と声をかけられた。 7月の朝のラッシュの上海の地下鉄で私に席を譲ってくれた若い女性がいた。 上海は2022年4月から5月末まで2ヶ月の長いロックダウンが続き、6月にようやくあけた。 当初は、オフィス…
夏の暑い8月、日本の学校は、長い夏休みである。 子ども達は家族旅行や海水浴などを楽しんでいるであろう。 ところが在日ブラジル人学校「サンタナ学園」の夏休みは短く、親の勤め先の企業や工場が休むほんの数日だけなのだ。 猛暑の…
シマ棒。それはザンビアの主食シマを作るのに欠かせない木のヘラだ。先は平べったく、持つ部分は握りやすい扁平した棒になっている。長さはちょうど、肘から指先までくらい。とても頑丈で日本で炒め物によく使う竹製や木製のヘラよりずっ…
●クーデター勃発 2021年2月1日、ミャンマー国軍がクーデターを起こした。アウン・サン・スー・チー氏や与党NLD(National League of Democratic)の政治家など数人が拘束された。当日はインター…
「ストレングスコーチ」 この仕事を知っている人はそこまで多くないだろう。 ストレングスコーチとは、スポーツ選手の身体能力を伸ばす仕事。筋力トレーニングや持久力トレーニングを実施し、スポーツパフォーマンスを向上させる。それ…
世界をおかしくするのはいつもバカと小者だ。 問題を提議する前にまずこの二者を定義しておく。 バカとは「エゴイスティックで無知&無恥な者」 小者とは「保身欲が強く、周りの目をきにする小心者」 この二者を理解すると世界の問題…
昨年バンコクの中心にあるデパート、オフィス、ホテルが入った大型商業ビルで火災が起こった。 3棟に分かれたビルの一角、ワンフロアの火災だったので被害は大きくはなかったが(それでも1名の死者が出た)ちょうど打ち合わせがあり私…
職場の飲み会の席で、酔うと決まって故郷自慢をする先輩がいたが、私は馬耳東風を貫いていた。むしろ故郷に執着できる人が羨ましいとさえ思っていた。だが、私が住んでいる家の近所、それも徒歩数分の場所に自慢できるものを見つけたのだ…
あなたは普段自転車に乗るだろうか。私は家から最寄りの駅まで徒歩で40分かかるため、通勤で毎日自転車に乗っている。自転車は地球上最強の乗り物であることをご存じだろうか。 まず、自転車は公共交通機関と比べて時間的に自由だ。い…
昆虫食が次世代の食事として紹介されてから久しい。環境に良い、宇宙食として有用など、様々な「効能」が取りざたされるも、結局日本で昆虫食が根付いたとは言えない。昆虫食に未来はないのか?日本では食べられないのか? 私が札幌で体…
私は大学二年生の時に、札幌の美容室でメンズメイクの講座を受けた。週一回で全四回の講座であった。。今回はそこでの経験と感じたことを「ジェンダー」という観点から見てみよう。特に男性の方は、「自分はメイクがしたいと思うか?」「…
●日本人は「無」宗教じゃない 「日本人は無宗教じゃないよ」 私が高校3年生の時、倫理の授業でM先生がそう切り出した。ゆっくりと、教室がどよめく。 「先生、日本人の多くは決まった神様に縛られないから、無宗教なんじゃないです…
自分は、半年前に訪れたスリランカを舞台に、「宗教」に関わることを書こうと思います。実際に滞在してみて、スリランカでの生活は宗教の影響を強く受けていると感じたためです。どういうところで、そのように感じたのかを挙げていきます…
私も宗教について思うことを書きたいと思います。 私が信じるものは、人との出会いです。2年前にアメリカに交換留学をして初めてキリスト教に触れました。その時、なぜだか窮屈に感じる自分がいました。こんなに、私の周りの人達は信仰…
皆さんはヨーガを知っているだろうか。今、日本で流行っている「ヨガ」の源流思想である。古代インド発祥のヨーガを、私はここ札幌で学ぶことになった。今回は私が学んだ3カ月を振り返るとともに、「自分だったらヨーガを信じられるか」…