フェイスブック
Twitter
Google+
はてブ
RSS
Menu
Search
ganas – 途上国・国際協力に特化したNPOメディア
紛争
政策
人権・教育
経済
環境
社会
人・仕事
アジア
中東
大洋州
アフリカ
中南米
欧州・北米
タグ:青年海外協力隊
【フィジーでBulaBula協力隊(6)】郷に入れば郷に従え、勤勉でなくたっていい!?
2013年11月21日
【ドミニカ共和国de協力隊(1)】幸せの秘訣は「家族を大切にすること」、私も日本への電話は欠かしません!
2013年10月25日
【フィジーでBulaBula協力隊(5)】ぽっちゃりがモテる神話は崩壊? フィジー人の“変わる価値観”と“変わらない食生活”
2013年10月22日
【yahman!ジャマイカ協力隊(16)】「陽気さ」と「責任転嫁」は相関関係にある? 謝らない国民性を考察する
2013年10月18日
【yahman!ジャマイカ協力隊(15)】ジャマイカ流ワークシェアリングを学ぶ、オフィスで昼寝するのは悪くない!
2013年10月14日
【フィジーでBulaBula協力隊(4)】信仰に生きるフィジー人、“ぼんやり”した国民性はその裏返し?
2013年10月3日
【yahman!ジャマイカ協力隊(14)】楽園の裏の顔はセックスツーリズム、そこで目にする“奴隷精神”
2013年9月29日
【yahman!ジャマイカ協力隊(13)】私の肌は何色なの? 日焼けすると“女の価値”は下がる
2013年9月24日
【フィジーでBulaBula協力隊(3)】観光収入の代償は「ごみの山」、排出源の65%は外国人!
2013年9月11日
【セネガル協力隊がゆく(6)】教育普及のカギは「親の意識」、夜間学校を作れないか?
2013年8月25日
【フィジーでBulaBula協力隊(2)】マーケットでごみの分別指導、おばちゃんに任せた!
2013年8月14日
【フィジーでBulaBula協力隊(1)】国民的飲料の「カバ」、西洋化で消えゆく運命?
2013年7月19日
青年海外協力隊は「黒子」であるべきか、ボランティアの役割を考える
2013年6月28日
【セネガル協力隊がゆく(5)】子どもに文房具を買わない親をどうするか、アフリカの教育を考える
2013年6月18日
【協力隊deコロンビア(17)】「やってあげる」のではなく「やり方を教える」、国際協力の本質に気付く
2013年5月28日
シャーガス病の患者を81万人に半減させたJICAの取り組み、協力隊員が下支え
2013年4月30日
【セネガル協力隊がゆく(4)】15人家族の生活費は1カ月2万5000円、教育費を捻出する余裕はない
2013年4月26日
【yahman! ジャマイカ協力隊(12)】環境教育の成果はお金で測れない! 大事なのは「インパクト」を与えること
2013年4月19日
【yahman! ジャマイカ協力隊(11)】「雨宿り文化」と「ポイ捨て」の共通項から考える、自然を大事にしないワケ
2013年4月10日
【yahman! ジャマイカ協力隊(10)】日本人は“魔法使い”? ググって活動のネタを探す
2013年3月11日
【セネガル協力隊がゆく(3)】絵を描いて変わった中学生たち、「できない」から「自信」へ
2013年3月5日
【協力隊deコロンビア(16)】児童養護施設を訪問、子どもとのコミュニケーションは「ボディタッチ」
2013年3月1日
【yahman! ジャマイカ協力隊(9)】「盗む子ども」と「盗まれる私」、どっちが悪いのか?
2013年2月26日
【協力隊が見たエジプト女性のいま(5)】女性にとって働きやすいのは日本それともエジプト?
2013年2月21日
【yahman! ジャマイカ協力隊(8)】「銃声」が響くクリスマスシーズン、そこにガンジャの陰を見る
2012年12月20日
【協力隊deコロンビア(15)】カルタヘナで体験した「スリ」、地元の人が参加しない独立記念日の祭り
2012年12月17日
【協力隊deコロンビア(14)】私の使命は「きっかけ」を与えること、でないと活動は継承されない
2012年11月19日
【yahman! ジャマイカ協力隊(7)】ハリケーン「サンディ」から学んだ! ジャマイカ人の生き抜く強さ
2012年11月16日
【協力隊が見たエジプト女性のいま(3)】アラブ革命が女性にもたらしたのは「チャンス」
2012年11月8日
【協力隊deコロンビア(13)】ボランティアは「裏方に徹しろ」というけれど‥‥
2012年11月5日
【開発のことば】リグレット
2012年10月19日
【環境と開発の接点(12)】山あり谷ありだった環境教育活動、“変わったもの”と“変わらなかったもの”~青年海外協力隊員の言い訳~
2007年12月1日
【環境と開発の接点(11)】テーブルマウンテン、エンジェルの滝‥‥、エコツーリズムで人生が一変した先住民~「金の採掘者」から「ガイド」になった!~
2007年11月1日
【環境と開発の接点(10)】インディヘナにみる環境、「自分で作れないもの」が「ごみ」になる
2007年9月1日
【環境と開発の接点(9)】ベネズエラ人主婦に学べ、家庭でできるリサイクル品の作り方~驚きのアイデアを一挙公開!~
2007年9月1日
【環境と開発の接点(8)】エコロジーとエコノミー、環境意識とGDPは比例するのか~「環境クズネッツ曲線」を検証してみた~
2007年7月1日
【環境と開発の接点(7)】途上国でも環境はブーム! その実態とは?~イベントの「中身」と「後」を考察してみた~
2007年6月1日
【環境と開発の接点(6)】環境教育のジレンマとは‥‥、論理的に考えられない人たち~「考える教育」が先か「環境教育」が先か
2007年5月1日
【環境と開発の接点(5)】そうじを考える、ごみが見えない人たち~「割れ窓理論」は有効なのか~
2007年3月1日
【環境と開発の接点(4)】地球は誰のもの? “自分”ばかり気にする国民性 ~「オーナーシップ」を考える~
2007年2月1日
【環境と開発の接点(3)】環境意識はどう変える? “目立ちたがり”の国民性を刺激!~「環境のフリーペーパー」を発行してみた~
2007年1月1日
【環境と開発の接点(2)】ごみはどう処理する? サバンナの真ん中にごみ捨て場!!
2006年12月1日
【環境と開発の接点(1)】ポイ捨ては“文化”?! マンゴーは種を捨てれば実がなるのに‥‥~途上国の環境意識はなぜ低いのか~
2006年11月1日
« 前へ
1
2
お知らせ
【締切4/5】ベナン人に教わる『アフリカ流フランス語教室』(11期・後期)4月7日にスタート、フランス語を学ぶことが支援に!
2025年3月27日
【締切5/1】国民の4分の1が難民に‥‥経済崩壊で生活苦に陥るベネズエラ人から学ぶ『命のスペイン語レッスン』(14期)の受講者募集
2025年3月22日
この春スタートするプログラム一覧、グローバルサウスを核に「書く」「ニュース」「言語」を学ぼう!
2025年2月24日
【締切3/11】「日本語トークセッション」ミャンマーなど7カ国から選べる異文化交換!
2025年2月23日
【締切4/19】途上国・国際協力を伝える市民ジャーナリストになろう!『77日記者研修』(25期)参加者募集
2025年2月4日
【早割4/23】「伝わる書き方」×「途上国」を同時に学ぶ!『グローバルライター講座』(28期)の受講者募集
2025年2月4日
【締切延長2/28】無料トライアルあり 「ミャンマー英語サロン」英語をしゃべってミャンマー人を救え! 8期(2/22~8/15)
2025年2月3日
【締切4/5】世界情勢が面白くなる!『途上国ニュースの深読みゼミ』(4月、5月、6月、7月)受講者募集
2025年2月3日
【締切4/3】複眼の視点でユニークな海外発のエッセーを書こう!グローバルライター講座『初級コース』(4月、7月)~協力隊から途上国好きまで~
2025年2月3日
【〆切2/21、開催決定間近】ベネズエラ難民・国内避難民・先住民を取材しよう!『Global Media Camp in コロンビア』参加者募集
2025年2月2日
お知らせ一覧へ >>
アクセスランキング
【ラオス無法地帯を行く⑧】風俗嬢の取り分は4割、「ここで働く以外に選択肢はない」
「下のカーストを優遇しすぎ! だから僕は日本にやって来た」 バラモンのインド人留学生が本音語る
中国でまん延する“どぶ油”、安さの裏に潜む「健康リスク」
【ラオス無法地帯を行く⑦】路上に整列する風俗嬢、ここは中国人のための赤線地帯だった
4年で1.7倍に増えた在日インドネシア人、東京・目黒にモスク誕生も「国立大に礼拝所がないのは不便」!